LECTURE
講義一覧
オンラインで一部講義を閲覧頂けます。
本研修にご参加いただくと、全ての研修動画がご覧になれます。

講義一覧
タイトル | 項 目 | 講 師 |
---|---|---|
1. 外国人児童生徒等の背景・現状・課題 (1) | (1) 外国人児童生徒等の現状と課題 | 伊東 祐郎 |
(2) 外国人児童生徒等の社会的・文化的背景 | ||
(3) 外国人児童生徒等施策 | ||
2. 外国人児童生徒等の背景・現状・課題 (2) | (4) 地域の現状と課題(外国人集住地域・散在地域) | 中川 祐治 |
(5) 学習権・不就学 | ||
(6) 多文化共生 | ||
3. 外国人児童生徒等の支援体制とネットワーク(1) | (7) 地方自治体の受け入れ体制 | 松本 一子 |
(8) 学校の教育体制 | ||
(9) 地域の支援体制 | ||
4. 外国人児童生徒等の支援体制とネットワーク(2) | (10) 地域のリソースと社会的ネットワーク | 内海 由美子 |
(11) 保護者との連携・協力 | ||
(12) エスニック・コミュニティ | ||
5. 外国人児童生徒等の文化適応(1) | (13) 自文化中心主義・文化相対主義 | 中山 あおい |
(14) 異文化適応 | ||
(15) 異文化間能力 | ||
6. 外国人児童生徒等の文化適応(2) | (16) 文化間移動とアイデンティティ | 齋藤 ひろみ |
(17) 生育環境 | ||
(18) 社会化 | ||
7. 外国人児童生徒の言語習得と認知発達(1) | (19) 発達段階と言語習得 | 原 瑞穂 |
(20) バイリンガリズム | ||
(21) 母語・継承語・第二言語 | ||
8. 外国人児童生徒の言語習得と認知発達(2) | (22) 生活言語能力と学習言語能力(特別支援のニーズを含む) | 櫻井 千穂 |
(23) リテラシーの発達 | ||
(24) 言語能力の測定(筆記テスト、DLA等) | ||
9. 外国人児童生徒等の日本語教育のコースデザイン(1) | (25) コースデザイン | 齋藤 ひろみ |
(26) 「特別の教育課程」による日本語指導 | ||
(27) 評価の対象と方法 | ||
10. 外国人児童生徒等の日本語教育のコースデザイン(2) | (28) 初期指導(サバイバル日本語・日本語の基礎) | 池上 摩希子 |
(29) 中期指導(技能別日本語) | ||
(30) 日本語と内容(教科等)の統合学習(JSLカリキュラム等) | ||
11. 外国人児童生徒等の日本語教育の方法と実際(1) | (31) 事例分析 | 菅原 雅枝 |
(32) 子どもの日本語教育の方法1(幼児・小学校低中学年の子ども対象) | ||
(33) 子どもの日本語教育の方法2(小学校高学年以上の子ども対象) | ||
12. 外国人児童生徒等の日本語教育の方法と実際(2) | (34) 教材・教具の活用1(教材の利用、著作権) | 齋藤 ひろみ |
(35) 教材・教具の活用2(教材・教具の作成、レアリア等の活用) | ||
(36) 教材・教具の活用3(ICT) | ||
13. 外国人児童生徒等の日本語教育の方法と実際(3) | (37) 子どものための音声指導 | 河野 俊之 |
(38) 子どものための文字指導 | ||
(39) 子どものための文法指導 | ||
14. 外国人児童生徒等の日本語教育の方法と実際(4) | (40) 子どものための語彙指導 | 田中 祐輔 |
(41) 子どものための文章・談話指導 | ||
(42) 言語生活 | ||
15. 社会参加のための日本語学習支援(1) | (43) キャリア教育 | 浜田 麻里 |
(44) ロールモデル | ||
(45) 市民性教育 | ||
16. 社会参加のための日本語学習支援(2) | (46) 進路選択支援1(進学) | 武 一美 |
(47) 進路選択支援2(就労) | ||
(48) 社会活動への参加支援 | ||
17. 子どものライフコースと日本語教師の成長(1) | (49) ライフコース | 市瀬 智紀 |
(50) エンパワーメント | ||
(51) 人権・社会的正義・公正さ | ||
18. 子どものライフコースと日本語教師の成長(2) | (52) 実践の共有 | 金田 智子 |
(53) 対話と省察 | ||
(54) 専門家との連携・協力 |