牧原 紀子さん

NORIKO MAKIHARA

ご所属
ボランティア団体つながりと日本語@日光
参加コース
講師育成コース
牧原 紀子

牧原紀子さんは、栃木県日光市に拠点をおくボランティア団体つながりと日本語@日光を運営し、外国人児童生徒とその保護者のための活動(居場所づくり、保護者サポート、子どもの学習支援)に取り組んでいらっしゃいます。

本記事では、牧原さんが2021年度「講師育成コース」に参加された際、本研修を受講しようと思われたきっかけは何だったのか、実際に参加してどんな知見を得られ、どのように実践の場で活かしたいとお考えになったのか、うかがいました。

POINT
  • どうやって「支援者」の養成を行うべきか学ぶために
  • 制度全体を俯瞰する意識が身についた
  • 講師育成コースだから学べたファシリテーション
  • 多様な立場の人と議論して得られる情報がある

どうやって「支援者」の養成を行うべきかを学ぶために

地域の日本語教育に携わられて長い牧原さんが、本研修に改めて参加しようと思われたきっかけは?

牧原私は小・中学校や高校など「学校現場」での経験がほとんどなかったため、学校における支援の実態把握と、支援にあたってどのような力が必要かなど、より具体的に知りたかったから参加しました。また、「地域日本語教育」の視点からしか知らないので、「子どもの日本語教育」の概観を俯瞰して理解したかったからです。

地域の日本語支援者養成の業務も任され、人をどう養成していくかについても学ばれたかったとのことですね。

牧原業務という形ではないですが、ここ2、3年ぐらいで、地域日本語教室のボランティアを養成する県や市の事業を、私含めて何人かで協力して進めることを任されるようになってきています。ただ、そうするとやっぱり難しいと感じるようになりました。これまで留学生にばかり教えていたので、日本人の大人の方に、「支援者として」というのを伝えるのが難しかった。人を動かすとはどういうことなのかなど、改めてきちんと考えたいと思ったのもあります。

「支援者として」というのは、どういうことですか?

牧原日本語教室における「支援者」の役割について、私としては、文法を教えるとかそういうのは日本語教師がすればいいと思っているところがあります。でも(日本語を教えることそのもの以外の多様な伴走支援を行う)「支援者」としてやりたい方たちもいらっしゃって、実際そのような役割も必要だと思います。ただ、ではどのような人たちを育成することが求められているのか?ちょっと悩んでいたので、そういうことが知りたかったのもありました。

それが「子どもの日本語教育」とどう関係するかということですが、今関わっている自治体では、地域の支援者養成コースを修了した人が、学校の支援者にもなれるらしく、そうなると地域の支援と、子どもの日本語教育とがすごく繋がっているなというのも感じて、こんな良いチャンスがあるならと思って本研修を受講しました。

牧原さんの運営されている教室(プライバシー保護のため画像の一部を加工しています

牧原さんの運営されている教室(プライバシー保護のため画像の一部を加工しています)

制度全体を俯瞰する意識が身についた

講義内容から得られた知見のうち、印象的だったものは何ですか?

牧原制度上のことや、国や地方自治体からみた子どもの日本語教育の視点など、大変参考になりました。子どもの日本語教育に関わる私たちが、国の施策や制度をどこまでを理解してなければいけないのかわからなかったので。自らwebなどでアクセスして情報を得ようと思えばできるのですが、最新はどれか、また過去の経緯がどうだったから今こうなのかなどの流れがわかって勉強になりました。

だから、全体を見渡せたというほどではないにしても、俯瞰して見るという意識はついたかなと思います。何よりわかったのが、こういう制度だから学校の先生たちは地域に関われないんだな、といった背景についてだと思います。

俯瞰して見るようになったことが現場のより深い理解に繋がっていったのですね。他にも印象的だった講義内容はありますか?

牧原母語の必要性や言語発達の課題なども再確認できて、また自分が曖昧だった部分が明確になって、学ぶべきことが多かったと思います。実際に現場で指導するためには、多岐にわたる要素を把握しなければならないのだということに、まずちょっと驚いたというか、やはりそうだなという、再認識ができる機会でもありました。

また、講義内容ではないかもしれませんが、実際の現場の授業の様子が動画で見られたのは、私にとっては収穫でした。私が学校現場に入り込めない立場であるため、教えている学校現場の事例動画をもっと見たいと思いました。

講師育成コースだから学べたファシリテーション

講師育成コースを受講して、特に学びを深められたと感じたことは何ですか?

牧原チューターの役割です。これは私自身の大きな課題でずっと悩んできた点でした。私が受講した2021年度「講師育成コース」では、受講者が初任者のみなさんのチューターとしての役割を担う場面が多かったですが、その研修中、グループ内でチューターとして自分を抑えつつファシリテートするというのがすごく難しかったです。自分が話したくなるんですよね、お喋りなので(笑)。ただ、この時に悩んだ経験が今の現場で大いに役立っています。

例えば、地域の日本語支援者の養成をするときには、受講者の皆さんの気持ちをどう尊重するか、説明をしても理解してもらえなかったりするので、じゃあどういうふうに持っていったら理解してもらえるか。そうやってコーディネートするところに役立っていると思っています。だから、研修でチューターの役割を担わせていただけてありがたかったです。

講師育成コースを受講して、講義内容そのものに加えて、チューターとしてのファシリテーションスキルも身につけられたということですね。

牧原講師育成コースに参加したことで当事者意識が強くなりましたね。初任コースの方は、それぞれご自身の現場の課題を抱えて参加されているので、目の前の課題を追求したり、議論したりして学ばれている感じです。でも、講師育成コースでは、チューターもしてくださいと言われているので、全体把握というか、運営的な視点をすごく意識していた気がします。それが学びに繋がったかもしれないですね。下手なこと言えないですしね。(笑)

それから、受講者に考えてもらったり、議論できたりする場づくりを意識するようになりました。正解を求める研修ではなく、それぞれの現場に戻って応用できるような研修内容と構成を意識するようになったと思います。

牧原さんの運営されている教室(プライバシー保護のため画像の一部を加工しています)

牧原さんの運営されている教室(プライバシー保護のため画像の一部を加工しています)

多様な立場の人と議論して得られる情報がある

なるほど、講師育成コース参加者ならではですね。ほかに、本研修で役に立ったことはありますか?

牧原子どもの日本語教育に関わるいろいろな立場の人と関わりが持てて、情報交換ができたことですね。研修ではグループワークを行いますが、私が参加した年度は私みたいな地域のボランティアをやっている方もいれば、学校教育の中に入った日本語教室の先生もいたり、NPO/NGOの管理職の人がいたり、いろんな方が参加されていました。でも、話し合うお題は一つ、子どもの日本語教育についてなので、そういう異なる立場の人の視点を理解するのに役に立ったと思いました。

それから、皆さんと話し合っているうちに「私の自治体ではこういうことをやっているよ」といった事例を聞いて、外から自分たちの自治体のことが分かってきました。ああ、こういうシステムになっているからうちの自治体はうまく行かないんだとか、やっぱり教員免許を持ってないと入れないのってこういう理由なんだとか。そういう情報収集ができました。

他の自治体の事例を知ることで、新たな視点やアイデアが得られるんですね。

牧原私が活動をしている日光市は関係機関の一つ一つが繋がっていなくて、単発、単発で人と繋がっています。だから世間話で重要な情報が流れてくるというのがすごく多いんですよね。多分、そういう地域は田舎に行けば行くほどたくさんあると思うんですけれど。例えばこの間、横浜市のシステムを聞いて愕然としたのは、その自治体に引っ越してきて住民登録したときに、もう情報を伝達する流れができているということなんですね。

これまでは、当たり前に口伝てじゃないと情報は伝わらないと思っていたのが、ちゃんと制度として成り立つところもあって、これは努力次第でできるんじゃないかと思うようになりました。行政の制度はすぐに作れなくても、例えば私がどこかのNPOと繋がっておくだけでも、情報は流れやすくなるのかなと。(栃木県の)地域性に合った関係が欲しいなあと思っています。

このように、「うちの地域はこうだよ」と言われると、「こういうこと、私たちの地域でもできるかもしれないな」と、勇気が出ます。いつも毎回議論の後は勇気が出るんですけど、でも現場に戻るとまたへこんでっていう繰り返しですが。(笑)

やはり一朝一夕には行くものではないですが、アイデアと勇気をもらえるというのは大事ですね。ありがとうございました。

令和4年度 日本語教育人材の研修プログラム普及事業

児童生徒等に対する日本語教師【初任】研修

公式ウェブサイト『 ひまわり』

himawari-jle.com

Himawari[ひまわり]

本研修を受けた皆様が太陽(持続可能な豊かな未来)に向かって雄飛し、花咲く様子をあらわすタイトルとしました。また、ひまわりの花言葉は「愛」です。児童生徒たちへの愛が溢れる社会になってほしいという想いも込めました。
私たちは、本事業が子どもの日本語教育・支援活動とその環境構築に際し、人が育ち、つながり、ともに課題解決にむけ協働できるものとなるよう取り組みます。